自分のブログの解析がしたい!
正直、全く読んでもらってる感じはしませんが、みてくれている人がいるのかどうか、気になります。
Google Analyticsを導入すると、ブログの訪問状況などが把握できますし、参考にすることでブログのレベルアップができるかもしれません。
Bloggerには標準でアクセス数(ページビュー)が分かるようになっており、[統計]という項目でそれが確認できます。しかしこの標準で付いている統計は、単純にアクセス数がどれだけあったのか程度しか把握ができません。
もっと詳細なデータ、例えば「どのページの観覧数が多いか」「どのキーワードで検索されて来たか」などを把握するにはGoogleアナリティクスとの連携が必要です。
やってみました。
Google Analytics にログインしてアカウントをつくる
① まずは Google analytics にログインします。
さっそく始める をクリック
Google chromeを使用している場合は、その Google アカウントで自動でログインしてくれます。
使用していない場合は所有するGoogle アカウントを入力します。
※2022年8月の時点では Googleアナリティクス4 が使用できるようです。
② Google analytics のアカウントを作成していきます
測定を開始 をクリック
アカウント名 を入力する (好きなアカウント名を)
アカウントのデータ共有設定 を行う (とりあえず全てクリック)
プロパティ名 を入力する (アカウントの下に属するプロパティになるようです いくつか設定できるようで、好きな名前でいいです)
業種、ビジネスの規模、Google アナリティクスのビジネスにおける利用目的を選択
(だいたいでいいようです)
利用規約に同意 します
メール配信を設定 します (これはあとで設定も可能)
Google analytics のホームにいけました
ここまでは簡単でした。どんどん入力していくだけです。
Google Analytics にデータストリームを設定する
ここからはデータストリームの設定にうつります。
ウェブサイトのURL、ストリーム名(なんでもいいみたい)を入力。
ウェブストリームの詳細 画面が表示。
Webサイトのアクセスデータを収集するには、Googleアナリティクスのトラッキングコードを設置する必要があります。
※ ここまでの参考
Bloggerはここからがやり方が違います。
ストリームURL (自分のブログのURL) を設定すると測定IDってのがわかるので、そのG-で始まる測定ID (Google タグ) を自分のブログに設定すればいいだけです。
※ 下記を参考にしました。
あとはしばらく待ってみます。
まとめ
・Google Analyticsを導入しました。
・自分のブログがどれくらい、どのように見てもらえているか分かるようになります。
ブログの詳細なデータと、どのように見てもらえているかが分かれば励みになりますね。これから少しずつクリニック開業に向けた具体的な記事を書いていきたいと思います。
コメント